銀行員が取得すべき出世や昇進に有利な役立つおすすめ資格とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
オフィス文房具

どうも、鬱リーマンです。

前回に引き続いて、今回も銀行員の資格についてです。改めて5年間銀行員として働いている僕が取った資格は以下のようなものです。

  • 証券外務員2種
  • 証券外務員1種
  • 生命保険一般課程
  • 生命保険専門・変額課程
  • 損害保険募集人資格
  • 3級ファイナンシャルプランナー(FP3級)
  • 2級ファイナンシャルプランナー(FP2級)
  • ITパスポート
  • 銀行業務検定金融経済3級
  • 銀行業務検定法務3級
  • 銀行業務検定財務3級
  • 銀行業務検定税務3級

入行1年目にごっそりと取らされたこれらの資格ですが、基本的には取らなければ銀行では‘‘人として扱われない‘‘ような資格ものがほとんどです。このように取得しなければ業務に支障が出る、取得必須の資格についてはこちらの記事でまとめています。

さて、今回はさらに一歩進んで、銀行員が取得しておくと昇進出世はもちろん、実際の業務の現場で役に立つ資格についてまとめていきます。特に若手銀行員や、銀行内定者の皆さん、就活中の皆さんには必見の内容です。

これからお話しする資格は、取得にそこそこの労力が必要なものもありますが、銀行という血も涙もない特殊な組織でうまく生きるために、ちょっとした武器になり得るようなものばかりなので、しっかり確認していきましょう!

スポンサーリンク

2級ファイナンシャルプランナー(FP2級)

ライフプランを提案する男性

FP3級の‘‘ひとつ上の資格‘‘です。まあ前回の記事でもお話したのですが、個人的にFPについては取得しなくても業務に支障が出ることはないと考えていますが・・・昇進や昇格の条件にこのFP2級の取得が必要となっている銀行が多いようです。ちなみに僕も昇進のために取得しましたw

もちろん投資信託や保険の販売現場において、このFPの資格は役に立ちます。特に‘‘顧客満足‘‘という観点から考えれば、お客様ひとりひとりに寄り添い、明確なファイナンシャル・プランニングを行った上で、最適な商品を複数ご提案するということを、すべての銀行員ができるようにならなければなりません。

はい、理想論です。これで数字が上がればいいよねw

おっと、心の声が漏れてしまいました・・・

ということでFP2級については、3級を取得してから受験する場合と、いきなり2級を受験する場合の2種類があります。ちなみにFP2級の「いきなり受験」をするには以下のような受験資格を満たす必要があります。

  • 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
  • 3級FP技能検定の合格者
  • FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
  • 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

それぞれ認定証や合格証、勤務先名と勤務年数を開示するといったような、受験申し込みの際に必要な事項がありますので詳しくは以下でご確認ください。

FP技能検定 受検資格(学科、実技共通) – 日本FP協会

なお僕が行った受験対策は、これまでの資格試験と同様に過去問と参考書をひたすら繰り返すということですが、FP2級に関しては試験範囲がかなり広く、覚えるべき内容も大変多いのです。FP3級受験時の知識が役に立った部分もありましたが、参考書・過去問ともに5周は行いましたし、通勤時間等もひたすら参考書を読んで知識をインプットしていました。

銀行業務検定

銀行員以外の方は「ん?銀行業務検定?」とお思いでしょうが、こんな資格試験があるんですね。この銀行業務検定、銀行から一歩外に出れば知名度も低いですし、対外的な資格の効力は・・・う~ん、という感じですが、銀行内で人事部が超重要視するといっても過言ではない資格です。

なぜならこの銀行業務検定の複数の資格が、昇進や昇格の条件になっているからです。銀行によって細かな差異はありますが、これからご説明する複数の‘‘3級シリーズ‘‘を昇進・昇格の条件にしている場合がほとんどです。

種目一覧 | 銀行業務検定協会 | 経済法令Group Web Site

このリンクをご覧になっていただければわかるとおり、銀行業務検定には複数の種目があります。その中でも、特に取っておくべき種目は以下のとおりです。

  • 財務3級
  • 法務3級
  • 税務3級
  • 金融経済3級

概ねこのあたりの「3級シリーズ」の取得はどの銀行でも昇進のための条件になっていることが多いですので、しっかりと準備をして取得に励みましょう。

また銀行業務検定は支店や部署で一斉に申込を行うので、若手行員が申込をパスしたような場合は支店長や直属の上司あたりから、「おい、なんで今回の銀検受けないんだよ?」と悪魔のフレーズを聞くことになるでしょう。銀行ってこういうところですから、うま~く泳いでくださいねw

ちなみにこの銀行業務検定については‘‘必勝の勉強法‘‘があるので、今度記事に致しますw

宅地建物取引士(宅建、旧:宅地建物取引主任者)

ビル群

さて、ここからは僕が挫折した資格になりますw

銀行員が「なぜ宅建?」とお思いになる方が、もしかしたらいらっしゃるかもしれません。

宅地建物取引士とは、試験に合格し、試験を実施した都道府県知事の資格登録を受け、かつ、当該知事の発行する宅地建物取引士証の交付を受けた者をいいます。

宅建試験の概要 – 不動産適正取引推進機構

そもそも宅建とは、主に不動産業の方々が取得する資格で、不動産の売買や仲介等の業務に役立つ資格です。また詳細は省きますが、不動産業を営むためには、宅地建物取引士を必ず1人以上は事業所に置かなければならないと宅地建物取引業法に定められています。

それでは「なぜ銀行員が?」ということについてお話していきます。銀行員の仕事のひとつに‘‘融資‘‘があるのはわかりますね。そして融資には‘‘担保‘‘がつきものです。そして担保として代表的なものが‘‘不動産担保‘‘というわけです。

もうおわかりでしょうが、銀行員はこのような不動産担保の取得や、担保としての価値の評価不動産担保の契約や解除などの業務に携わることが非常に多いので、宅建の資格が生きてくるというわけです。

まあ資格がなくても不動産担保に関する事務は出来ますが、不動産担保の細かな法律や評価方法といった決まりごとを、しっかりと網羅して理解しておくことで、よりスムーズな形で業務に取り組むことができます。

まあ試験は難しいです。基本的に銀行員としては比較的なじみの薄い分野であることもあって、付け焼刃の知識だけでは残念な結果が待っていることでしょう。最低でも2か月は時間をとって、真剣に、集中的に試験対策を行っていく必要があります。基本は過去問や問題集を繰り返し解き、間違ったところや理解できていないところを参考書で確認するという、インプットとアウトプットを効率的に回すことが重要です(受かってないけどw)。

日商簿記検定3級・2級

続いて簿記です。これは言わずもがな法人融資業務に関する知識というところで重宝します。法人融資係は銀行の‘‘花形‘‘ともいうべきポジションで、最近では投資信託等を売り歩く個人渉外係の銀行員の方がより多くの収益を上げている場合も多くなってきてはいるのですが、それでもヒエラルキー的に最上位に位置しています。

支店長になるには法人融資ができないといけませんし、出世コースに乗りたいのであれば銀行員は法人融資を避けては通れません。ちなみに僕は3年間の法人融資経験があります。

ただそうはいっても、銀行員に決算書を1から作るような知識は直接的には必要ないでしょう。‘‘決算書を読む‘‘ことができればまあ一応の業務は出来ますからね。しかし決算書の成り立ちや、決算書を構成するピース、その考え方を理解しておくことで、より高レベルの仕事ができるようになります。

そしてそのために取得が奨励されているのが日商簿記検定です。

経営管理に役立つ知識として、最も企業に求められる資格の一つ。企業の財務担当者に必須。
高度な商業簿記・工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できる。

簿記2級 | 商工会議所の検定試験

取得方法については宅建等と変わらず、ひたすらインプットとアウトプットを繰り返し、試験問題に対し脊髄反射出来るように準備しておくということです。それ以上でもそれ以下でもありません、習うより慣れろ。まあ僕は2級落ちてますけどw

あと商業高校卒業の一般職女子行員が普通に持っていたりして、そういう子と新卒で同じ支店に配属されたりすると肩身が鬼のように狭いですww

 まとめ

いかがでしたか?

銀行員にとって「役立つ」「有利になる」ような資格についてまとめてまいりました。銀行内定者や就活中の学生の皆さんは、どう感じたでしょうか?銀行員にとっては資格は、‘‘最低限必要なもの‘‘である場合もありますし、‘‘持っていると武器になる‘‘ようなものである場合もあります。

いずれにしても銀行員は資格からは逃れられない生き物です。覚悟しましょう。次回以降は銀行業務検定の必勝勉強法や、銀行で出世するための登竜門的な資格、こぼれ話的に僕が出会ったスーパーな資格をお持ちの銀行員などについてお話していこうと思います!

スポンサーリンク

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントは停止中です。